2/1受講申し込みから、1か月経過しました。
2月前半は、ビデオのダウンロードや環境整備で費やし、何とかブログを開設し、助走期間のような感じでした。
2月後半は、化学を中心に勉強しました。とにかく解らない言葉=知らない概念が多く出て来ました。例えば、「電子軌道」「プロトン」「ローンペア」等々です。あとは、知っていると思い込んでいたものの、意味が全く違うもの。「塩(えん)」や、有機溶媒としての「油」、「水素結合」なども単純に水素と何かが結合すること、と思ってさらっと読んでしまい、何故か意味がわからず、なぜ理解できないかもわからず、モヤモヤすることもありました。
わからないことだらけで、全部調べてたら全然進まないな、と少々イヤになりつつも、覚悟を決めて時間をかけて調べたことは、「あ、これ今度はわかる、やってよかった」となります。最初が一番時間がかかるのかもしれません。勉強自体に限らず、勉強方法の工夫、便利ソフトの導入&活用、ブログを育てること、時間管理術などなど。
化学については、もっと掘り下げて理解を深めたいところですが、1年以内の稼働と決めたからには、特許をある程度読める位にとどめ、特許で解らないところが出る都度調べるのが正しいかなと思っています。
今後5月以降の計画もたてつつ、4月末までは化学・物理中心で行こうと思います。
岡野の化学(38)~(53)、橋本物理(12)~(16)
2/26:11.0h、2/27:9.5h、2/28:11.0h、3/1:11.0h(累計134.0h)
ABOUT ME