学習時間
11/23(月)~11/29(日)
1年と43週目(96週目):39.5h/累計:3,569.5h
内容
生物学(神経系、受容器、効果器)
またしても不眠
今週も、特許明細書やイートモで専門用語の使われ方を参照しつつ、基本は生物学の続きを行いました。
しかし、すっかり治ったつもりでいた不眠症がぶり返し、薬の調節に失敗して勉強も休み休みになってしまいました。
そんなわけで、久しぶりにクリニックを受診し、先生に相談してみました。
私 「この先私はどうなってしまうのでしょう?薬もだんだん強力なものでないと効かなくなり、辞められなくなって何年も飲み続けるようになるのでしょうか?」
先生 「薬を飲み続けるといっても、あなたの場合は1~2週間で必要無くなってくると思いますよ」
私 「じゃあ、そんなに時間かからず治るんでしょうか。いったん不眠症になったら何年も治らない人も多いとききますが」
先生 「(キッパリと)治ります」
私の場合は、いま現在不眠になるような原因は無く(きっかけは有ったがそれはもう関係無い)、イライラしたり集中力が無くなったりの症状は眠れない時だけなので、不眠のサイクルから抜け切れば良いだけ、らしいです。
勉強に全力を尽くしたいけど、現状、眠れる努力のためにけっこう時間がとられています。寝る3時間前はPCから離れてリラックス、とか。規則正しく過ごし、きちんとしたものを食べ、毎日運動するとか。こういう生活だと、1日に勉強できるのは8時間程度です。時間が自由になるわりに勉強時間が少ないです。
でも、不眠で生活自体が破綻するよりは、たとえ時間がとられても、コンスタントに勉強できる方が良いですし、仕事をしたり子育てをしたりしながらの方だってちゃんと結果を出している。みんな何かしら背負って頑張っているのだから、私は私で頑張らねばと思います。
12月には、仮住まいから購入したマンションへの引っ越しがあります。
そこに落ち着けば不眠も解消するかな、と期待しています。