岡野の化学は、理論化学「化学量」「溶液」のあたりを勉強しました。
両方とも、まず言葉の定義を理解することからはじめ、そこに時間がかかりました。
テキストやWikipedia他をしらべ、自分なりに理解したものをマインドマップにまとめてからノートを作成したのち、イメージとして残る画像を検索してノートに貼り付けていきます。
ところで、マインドマップはとても役に立ちます。ここ数日パソコンを購入しようと仕様について調べていたのですが、CPUやストレージなど、なんだかよくわかりません。パソコン購入関係のビデオもノートを取りながら視聴したのですが、私の方に基本となる知識がなく、うまくかみくだけません。そこで関連する用語を調べて、今のパソコンの仕様・新しいパソコンで必要となる仕様をマインドマップにまとめてみたところ、よく把握できました。20数年付き合ってきて、初めてパソコンの仕様が理解できた気がします。勉強法が身についてくると、こんなところでも役立つのですね。
岡野の化学(101)~(119)、橋本物理(26)~(28)
3/16:9.5h、3/17:8h、3/18:9h、3/19:10.5h、3/20:8.5h(累計300.0h)
ABOUT ME