受講から2か月が経過しました。
ひたすら化学・物理を進めています。これが理解出来なければ、たとえ母国語でも特許は読めないと思い、集中して攻めています。それ以外には、講座利用方法についてのビデオや、何か知りたい事があった時(知子の情報についてとか、PCの選び方とか)にそのビデオを視聴しました。(合計28本です)
当初から考えていた学習の順番は下記です。
- ベースとなる化学・物理を3か月で終わらせる。(2・3・4月の3か月間)その後は専門書等で学習。
- 特許関連ビデオを視聴し、特許制度について理解。次いで特許を日本語で読む。(4月~)
- 「特許を読む」シリーズ視聴。対訳収集し、データ蓄積。分野検討・CV作成・応募先調査開始。(5月~)
- トライアル開始・分析の繰り返し(7月~)
- 年内に実ジョブ獲得
「3か月で化学・物理を終わらせる」という目標は、それがどの位のボリュームか分からず決めたものですが、だいたいその位で終わりそうです。(少しオーバーしそうですが)
岡野の化学(139)~(146)、橋本物理(32)~(34)
3/29:4.0h、3/30:11.5h、3/31:7.0h(累計373.5h)
3月の学習時間:250.5h
ABOUT ME