岡野の化学・橋本物理が終わりました。当初の予定通り、受講開始(2月初め)から3か月かかりました。
進めるうちに、集中して物理・化学ばかりやるか、並行して特許を読んだり他の事も絡めつつ進めるか悩みましたが、結局前者を選びました。自分が勢いに乗って進めるほうが良かった、というか、止められませんでした。結局、特許はまだ部分的にしか読んでいません。
やはり初めてやることは、自分なりにある程度納得がいくまで、課題ごと1個づつ集中して一気呵成にやった方が、自分の中で整理が出来るのではないか、と考えが変わってきました。その期間が数日なのか数週間なのかは、その課題によると思いますが、環境が許すなら10時間×5日=50時間等を一気に費やしたほうが良いように思えてきました。
『課題ごと1個づつ』というのは、「日本語で特許を読む」「特許制度の理解」「Trados操作」「特許を読むシリーズ」「対訳収集」「分野検討」「CV作成」「応募先検討」「トライアル対策」などです。
物理・化学については、今後は今までやったことに関連付けていけばよいので、もうこの3か月のようなまとまった時間がなくても大丈夫と思っています。
上記の理由で、前月の予定を赤文字の通り修正します。
- ベースとなる化学・物理を3か月で終わらせる。その後は専門書等で学習。(予定通り)
- ①特許関連ビデオを視聴し、特許制度について理解。②次いで特許を日本語で読む。(×4月~→〇5月~)
- ③Trados操作の基本的部分を習得(5月末位)
- ④「特許を読む」シリーズ視聴。対訳収集し、データ蓄積。②分野検討(日本語特許を読みながら検討する)・⑤CV作成・⑥応募先調査開始。(×5月~〇6月位~)
- ⑧トライアル開始・分析の繰り返し(7月~)
- 年内に実ジョブ獲得
GWは家族と過ごし、勉強は5/6から再開する予定です。
岡野の化学(202)~(213完)、橋本物理(76)~(79完)
4/21:3h、4/22:10.5h、4/23:11h、4/24:10h (累計566.5h)
4/25:IT環境整理の作業のみ・4/26:勉強以外の諸用片付け・4/26~GW旅行
4月の学習時間:193h
ABOUT ME