受講から4か月経ちました。
最初の3か月間で学習した物理・化学では、基本的にはビデオセミナーを順番に見ていく、という基準があったので、何をやればいいかの悩みはありませんでした。
でも、この1か月間はそうはいきませんでした。
5月のまとめ
要約すると下記2点に費やしたと思います。
・勉強方法の試行錯誤(何をどのような順番で勉強すればよいか)
・問題解決(パソコン関係・ワードプレス関係)
具体的な行動としては下記の通りです。
・トラドス基本操作の習得
・特許制度について調べる
・日本語の特許明細書読み
(最初は「P&G特許を読む」ビデオを参考に、日本企業の化粧品特許を4件)
・分野の勉強→化粧品について
(専門分野はどう決めていくか分からないでいたが「P&G特許」がきっかけとなり、自然と化粧品が入口となった。今後は化粧品から広げていく)
・対訳収集はどのような形で進めるのか調べた。
(現段階で対訳収集をするのはまだ早いが、今後やるべきことを把握するため)
・PCトラブル解決
・ワードプレスについて調べ、ブログカスタマイズ
・今後の学習法について模索、勉強法についてのビデオを視聴
(講座の進め方、対訳収集のやり方、辞書の揃え方、etc. 40本位)
【学習時間:566.5h(2~4月)+182h(5月)=累計748.5h】
6月の予定
・化粧品分野の勉強+明細書を10件位読む【60h】
↓
・洗剤分野(未定)の勉強+明細書を10件位読む【60h】
↓
・対訳収集をやってみる(X・Yシリーズのテキストやビデオも視聴)【20h】
・マスターCV作成(CV関連のビデオ視聴~作成)【25h】
・化学学習【20h】
・おやつビデオ視聴(受講生ブログへのコメント・ミニミニ講座等)【10h】
・PCメンテ、ブログ記事入れ、学習計画 等【18h】
・トライアル応募先については、随時行う。アンテナをはっておく
【6月学習時間 +213h(予定)=累計961.5h】
※学習内容・時間とも、実際やってみて変更する事が予想されますが、随時修正して行きたいと思います。
その後の予定(7月~12月)
7月【+200h=累計1161.5h】
・「P&G特許」視聴。対訳収集を本格的に始める。
・化粧品分野と洗剤分野(未定)の対訳収集と自力翻訳
・トライアル応募用CV作成、CVビデオ引き続き視聴→7月末に応募
・化学の学習等は引き続き行う
8月~12月【+950h=2111.5h】
分野を広げて学習し、トライアルは引き続き受けていく。
今年中に実ジョブを得る。