この1週間は、初期の頃に出されたビデオセミナーの視聴をしていました。
ちなみに、先月までの学習では、下記の基準でビデオを選んでいました。
◆シリーズものを目的別に視聴
「岡野の化学」「対訳シリーズ」 等々
◆調べたい事項があるときに、関連するビデオをピックアップして視聴
講座の進め方・トライアル・CV・対訳のとりかた・ITについて 等々
◆受講開始後に出されたものを視聴
受講生ブログへのコメント 等々
つまり、初期のほうのビデオはあまり視聴出来ていませんでした。
それではまずいと思い、今月からは、1本目のビデオから順に視聴をはじめました。(「テキスト版メルマガの続き」などは除いて)
受講前にもビデオ300本を頂いていましたが、ノートも取らず、10~20本程度しか視聴していなかったと思います。
今月視聴したビデオは79本。(トライアルシリーズを含めて)
受講から今日現在までに視聴したビデオは、671本。
本来は、翻訳学習などの主体的な学習をしなくては実ジョブに近づけないのですが、解っていながらちょっと偏りすぎてしまいました。
自分で何をしようか試行錯誤せず、順番にビデオを見ていくのって、達成感もあって楽しいので、ついそればっかりになってしまった1週間でした。ですが、おかげでだいぶ調子を取り戻しました。
リハビリ期間は終了させ、仕事を得るための勉強に戻ります。
学習内容
・ビデオセミナー視聴(主に初期の頃の)39本
学習時間
10/14(月):0h
10/15(火):1h
10/16(水):3h
10/17(木):3.5h
10/18(金):4.0h
10/19(土):4.5h
10/20(日):1.5h
(累計1,308.5+17.5=1,326h)