受講から9か月経過しました。
10月のまとめ
◆学習内容
・トライアルレビューA視聴
・Xシリーズで勉強
自分に必要な部分をピックアップ。特に対訳収集のやり方について。
・初期(No.1~300)のビデオセミナーを視聴
まだ視聴していなかったものを計90本くらい視聴した。
特許制度については、もっと早くに視聴していれば良かった。勉強不足を痛感。
・接着剤分野の勉強
・Y1シリーズ演習問題(途中まで)
「Y1」は接着剤の特許を扱っており、接着剤はちょうど得意分野の一つにする予定だった。
9月に視聴した「P&G特許」では解説の助けを借りてだったが、
今回は自力なので、対訳収集とはいえ訳文に納得しないと次に進めない。
進みは遅いが脳はフル回転で、勉強になる。
役立つメモリと用語集の蓄積を念頭に、やり方を試行錯誤。
【学習時間:121h/月→累計1,388h】
【ビデオ視聴:113本/月→累計705本】
◆予定に対しての達成度・変更点・反省 など
まずは学習時間。目標が200hだったのに対し、結果は約半分の121h。
目の不調で学習が休み休みになってしまった結果。
学習内容としても、目に負担がかからないものに偏ってしまった。予定していた対訳収集も少ししかできなかった。
ビデオセミナーの視聴に偏りすぎてしまったが、抜け落ちている部分に気づけ、得るところは大きかった(特に特許制度の知識)。対訳収集に入る今の段階で視聴しておいて良かった。今まで後回しにしすぎていた。
また、対訳収集と翻訳の方法については、一度Xシリーズで学習するのが近道では、と思い、そちらを優先した。
そろそろ講座に頼りすぎず、自力でやる部分を増やさなくては、とも思ったが、そもそも勉強時間の不足により手が回っていなかっただけ、と思い直した。
結果、やはり紙面で勉強する利点もあり、得る物が大きかった。これでスムーズに対訳収集に進めそう。
以上の原因で、先月立てた予定とは全く違う学習内容となった。
11月の予定
基本、ひたすら対訳収集を行う。
- 対訳のある特許を選び、対訳収集
- 「3M特許」ビデオセミナー視聴
- 「Y1」演習の続き
- 「トライアルシリーズ」を視聴し、1文づつ自力翻訳
- 明細書(日本で出されたもの)を読む(洗剤・接着剤・塗料)
【学習時間 (目標)180h/月→累計1,568h】
その後の予定(12月~来年3月)
12月から、対訳収集・明細書読みに加え、自分で明細書をピックアップし翻訳をする。
1月にトライアルを受けはじめ、来年3月に実ジョブを得るのを目標とする。
今月勉強が遅れたため、残念ながら前月たてた予定を1か月遅らせた。
講座開始から、これで3回目の予定変更。
1回目の変更は、受講当初の予定が「受講から半年でトライアル受験」という無謀なものだったため。
2回目と今回は、体調不良によるもの。
これ以上の遅れは出さないこと。
体調管理を万全にし、今後は中断することなく勉強を続ける。
予定通りには行っていないが、第一関門のトライアルを目指し、とにかく前進する。